-
ダブルで東京酒の会!その22013.10.03 Thursday
-
今月10月も出張満載のIMANAKAです。 出逢いに感謝です!
九月出張締めくくりの続き!
昼の和醸和楽 日本酒クルーズ酒の会を終え、夕方からはSAKE COMPETITION祝賀会&澄川酒造場復活応援の会に参加してきました。
久しぶりに澄川くんにも会えました! 災害当時は今期も酒造りをすると言ってはいたものの酒造りを出来る環境から現実とのギャップが大きすぎて大変でしたと胸の内を語ってくれました。
延べ1000人を軽く超える、全国の酒蔵さん・酒販店さん・飲食店さん・消費者の皆様が蔵へ駆けつけてくれ、愛情のこもる応援、泥だし・清掃・瓦礫処理などをして頂き、ようやく設備を導入し11月下旬頃には酒造りを再開出来るとのことでした。
この日嬉しい報告もありました!
「東洋美人 感謝の酒 生き残ってくれた酒たち」を感謝をこめて販売したいとリリースしてくれました。
壊滅状況にあった倉庫の中で、少量ですが無事に「生き残ってくれた酒」たちこれほどまでに早くこの酒たちを出荷でき、そして年内の仕込みへの希望が見えてきたことは皆様のお力による奇跡であると心より感謝しておられました。
当店にも本日入荷しましたので是非応援宜しくお願いします!
-
ダブルで東京酒の会!その12013.10.01 Tuesday
-
九月は大変出張の多かったIMANAKAです。
最後の出張締めくくりは、昼と夕方から異なる酒の会をハシゴしました!
昼は和醸和楽 日本酒クルージングに参加お手伝い、三井の寿を醸す福岡県井上合名会社さんのブースを手伝いました。
和醸和楽は有力な日本酒蔵元さん・酒販店さんで構成される団体で、0杯→1杯運動を掲げ、色々な方に日本酒を知ってもらいより興味をもって飲んで頂くことを目的とした団体です。
この日は150名女性限定の船上酒の会です。ドレスコードはワンピース華やかな船内になりました。
三井の寿出品酒は純米吟醸ひやおろしポルチーニ!
お客様に直接飲んだ感想を聞ける貴重な経験をさせて頂きました。
ラベルを見てキノコのエキスが入ってるの・・・。キノコの香り味がするの・・・。質問を多く受けました。
決してキノコエキスは入っていません。ポルチーニ茸のように香り漂う吟醸香と秋の限定をイメージしたラベルです。
飲まれた方からは美味しい〜!友達呼んでこよとか。美味しいから写真撮っていいですかとか!かなりの高評価を頂けました。
お客様に飲んだ感想などを直接聞ける貴重な経験をしました。
日本酒をあまり飲んだことのない方達への普及活動も今後取り組んでいきますので宜しくお願いします。
-
銘酒の宴 IN高知2013.09.27 Friday
-
おはようございます! IMANAKAです。
お世話になる高知の蔵元さんにお誘い頂き、「銘酒の宴」に参加してきました。
高知の方達の飲む量には驚きます。今まで参加した酒の会で多分一人あたりの飲酒量一番だと思います。
酒の会が始まる前から、皆様各蔵元ブースに行きお酒を楽しんでおられます。
ステージでは、酒を飲むためのイベント・ゲームが企画されていました。
菊の花当てゲーム12〜14の盃を逆さにして菊の花がどこに入っているか当てるゲーム。菊の花を蓋にしている盃を当てた人がそれまで外した人の盃の数も含めて飲む!飲み会には盛り上がるネタだと思いました!
僕は、これに参加させて頂きました。大杯飲み干し!
大杯にストップいうまでお酒を注いでもらいイッキに飲み干す。多分3合は超えていたのではと思います。飲んでも飲んでも減らない飲み干すことはできましたが、飲み干した後は、撃沈寸前でした。
本来の大杯飲み干し大会は女性は五合・男性は一升、大杯に入れて飲み干す時間を競うそうです。
今年の女性優勝者は8秒・男性優勝者は12秒だったそうです。
今年の女性優勝者が大杯飲み干しを見せてくれました。
あっという間に飲み干していました。吸いながら飲むのがコツだそうです!
多分自分自身一番日本酒を飲んだ日だと思います!一升呑んだかも?
とにかく皆が楽しくよく日本酒を飲む宴でした!
又のお誘い待ってます。いろいろなおもてなしありがとうございました!
-
大澤酒造さん ご来店2013.08.27 Tuesday
-
どもども、今仲酒店のkatayamaです。
昨日、「明鏡止水」でお馴染みの大澤酒造さんがご来店。
「ひやおろし」の商品案内をしていただきました。
今年は、...
・明鏡止水 純米吟醸 吟織 秋上がり
・明鏡止水 特撰純米吟醸 ひやおろし
この2種が9月初旬に入荷する予定になっています。
どんなお料理にも合わせやすい酒質のお酒です。
お楽しみに♪
-
モダン酒道!2013.04.25 Thursday
-
名取の称号を頂いたImanakaです。
広島の大和屋酒舗 大山くん、酒の伝道師 谷井くんとモダン酒道を伝授してもらう為に
いざ仙台へ! 仙台伊澤家 勝山酒造 伊澤治平 家元に会いに行きました。
勝山酒造さんはテロワールを大事にされています。
ワインでいえばテロワールは地理的生育環境のことを言い、主に土壌のことを言います。
勝山酒造さんのテロワールは水です。
勝山酒造さんの用いられる仕込水の源泉 「泉ヶ岳」、テロワールを見せて頂きました。
蔵を丁寧に案内してもらいました。
勝山酒造が醸す酒、全種類試飲させて頂きました。
720ml 30,000円・50,000円のダイヤモンドシリーズも味わうことが出来ました。
飲めばわかります!次元の違う味わいです。まさに液体のダイヤモンド!
モダン酒道のティスティング方法も伝授してもらいました。
今回の目的である「モダン酒道」をイタリア料理で体験させてもらい、モダン酒道の神髄
口内調理(クッキング・イン・ザ・マウス)・かけ酒・つけ酒などなど家元から直々に伝授してもらい
名取の称号を頂きました。
「モダン酒道」面白すぎます!
今までの常識を覆す考え方が最高です。
新たな日本酒の可能性、食の楽しみ方との出逢いに感動しました。
名取として伝道していかねば!
近日中に企画します! モダン酒道 IN 大阪
-
大阪で開催される酒イベントのご案内2013.04.11 Thursday
-
どもどもkatayamaです。
今日は大阪で開催される酒イベントのご案内です。
四国4県の蔵元が、なんと55蔵も集結。
渾身の200種類以上のお酒が勢揃い!
「第1回 四国×酒国2013 酒蔵ワンダーランドon大阪」
お酒好きさんは、梅田スカイビルにあつまれ〜!
開催日:2013年5月26日 13:00〜17:30(ラストオーダー17:00)
会場:梅田スカイビル1階
(大阪市北区大淀中1-1-88 ワンダースクエア1F広場)
入場料(お一人様):
前売券3000円 当日券3500円
(特製おちょこ&フードチケット300円×3枚付き)
〜チケットのお買い求め〜
●E-mail
氏名(フリガナ)、年齢、性別、郵便番号、住所、人数、電話番号、FAX番号を日本酒造組合中央会四国支部(sanukisk@muse.ocn.ne.jp)へ送信。
●インターネット
「イープラス」にアクセス後「酒国」で検索。
●FAX
申込書を日本酒造組合中央会四国支部(087-821-3623)にFAX
(今仲酒店ではチケットの販売をしておりません。ご注意ください。)
-
東京で開催される酒イベントのご案内2013.04.08 Monday
-
どもどもkatayamaです。
東京方面にお住まいの“お酒好き”な方に、朗報!
4月28日に「渋谷シダックスホール」にてお酒イベントが開催されます。
日本酒飲んで景気回復!
巻き起こせ サケノミクス!!
『第11回 若手の夜明け2013 in 渋谷シダックスホール』
当店でお取扱している銘柄の蔵元様も多数参加されます。
どうぞみなさま、お酒好きなお友達をお誘い合わせの上、ご参加下さいね。
開催日:2013年4月28日
会場:渋谷シダックスホール
(東京都渋谷区神南1-12-13 渋谷シダックスビレッジ2F)
時間:
第一部(試飲会)11:15〜13:00
第二部(試飲会)14:00〜15:45
第三部(蔵元との交流会)16:45〜19:15
入場料(お一人様):
第一部、第二部:前売券1800円、当日券4000円
第三部:前売券のみ3500円
〜チケットのお買い求め〜
●ファミリーマートのFamiポートから。
●PC又は携帯から「イープラス」にアクセス後「若手の夜明け」で検索。
(今仲酒店ではチケットの販売をしておりません。ご注意ください。)
-
蔵元見学 in 黒龍2013.03.20 Wednesday
-
miuraです。
先日、ずーっと行きたかった黒龍酒造さんへ、ついに連れて行ってもらいました!
お天気は快晴♪
到着すると、黒田さんが丁寧に案内して下さいました。
とても風格のある立派なたたずまい。
建物は有形文化財として登録されているそうです。
「黒龍」が醸造される龍翔蔵を見せて頂きました。
ひろ〜い蔵の中はどこもピカピカ
3階から順に降りてくる酒造りは、作業動線がとても効率的です。
均一にしたい部分や人の手をかけずに出来る部分はオートメーション化し、丁寧に丁寧に手をかけたい部分は蔵人さんの五感を働かせ、目を配り、大切にお酒造りをされています。
仕込み水(九頭竜川の伏流水)を頂きました♪
今まで水は無色透明だと思っていました…
お水ってホントに水色なんですね!
飲ませて頂いてさらに感激!!
とっても滑らかで軟らかくて優しいお水でした。
龍翔蔵を後にし、続いて兼定島酒造りの里を案内して頂きました。
兼定島では、貯蔵〜瓶詰〜出荷までの工程が行われます。
建物全体が冷蔵庫?のような広い冷蔵機能を持った貯蔵庫にびっくり!
「お客様の口に入る物だから安全でないといけない」と、衛生面にも徹底的にこだわっている姿勢に感動しました。
最後に水野社長からお話を聞かせて頂き、黒龍が名実共に日本酒の代表であることの厳しさを感じました。
蔵見学が終わり、次はお楽しみの…♪
「火いらず」で乾杯!「しずく」を堪能!!
お燗にした「逸品」も絶品です。
美味しい海の幸もたくさんいただいちゃいました♪
「黒龍」は福井の海産物に合うように造っているんですよ、と水野社長に教えて頂きました。
水野社長、黒田さん、黒龍酒造の皆様、とても素敵なひとときをありがとうございました。
-
仙台伊澤家 勝山酒造ヘ2013.03.09 Saturday
-
青森から宮城県 仙台伊澤家 勝山酒造様へ
伊澤平蔵会長にまずは、旧蔵の隣にある杜の都の迎賓館 仙台勝山館の日本料理 醇泉で
和食と勝山のマリアージュを楽しませて頂きました。
流石、仙台で生徒数400名以上抱える、宮城調理製菓専門学校も経営されており、
食材・調理のこだわりが盛り込まれた料理は美味でした。蔵を訪問する前に、調理専門学校も見学させて頂きました。調理設備、それぞれの環境が
半端なくここで学べる生徒は本当に幸せだと思います。
調理専門学校を後にし、勝山の仕込み水、泉ケ岳を水源とする山の中にある「光明の滝」を
見せて頂き神秘な感じでした。蔵を見せて頂き、とにかく綺麗で清潔感があり、整理整頓が徹底されていました。
最新の設備とコンピューターを駆使し、機械に任せれる部分は機械に任せ、効率良く
手間を掛けるからこそ勝山の味が引き出せるのだと感じました。
伊澤会長ありがとうございました!
< 前のページ | 全 [11] ページ中 [2] ページを表示しています。 | 次のページ > |